インセイン ハウス裁定

最終更新2020.2.27 ※【献身】の裁定に修正が入りました※
GM:Komuda卓の個人的な裁定です。逐次追加・変更します。

CSについて

◇ツール
こちら、MASASHIGE様制作のオンラインキャラクターシートをお勧めしています。
https://character-sheets.appspot.com/insane/edit.html
セッション開始までにDMでGMにお送りください。

◇職業特技
基本的に2つ必須としますが、職業の創造は自由にしていただいて構いません。
CSのどこかに書いておいてくだされば基本的にOKします。

◇アビリティの指定特技
自分がダイスを振るもの:自分が取得していない特技を指定し、代用判定することも可能です。
相手のみがダイスを振るもの:【連撃】【誘惑】など。自分が取得している特技から選んでください。セッション中に再訓練を行う場合も、このルールを適用します。
(ルールブックにはない裁定ですが、【連撃】の再訓練があまりにも強力になってしまうため)

◇キャラクターシートの公開について
基本的には、セッション開始時に全員に公開です。
ただ、PLさんのいつものプレイスタイルや、シナリオの雰囲気に合わせてCS非公開で遊ぶこともあります。有利なアビリティが変わってくると思いますので、なるべくCS受付前にご案内します。

セッション中の裁定

ルールブックの表現が曖昧なところについては、その時々で公平性を見つつ裁定してゆきます。

◇鎮痛剤について
いつでも使用可能ですが、基本的に生命力が0になった後に鎮痛剤を使うことはできないものとします。(いわゆる『鎮痛剤ガッツ』は採用しません)
ダメージロール後の宣言もOKですが、『ダメージを受ける直前に使った』という裁定となります。このとき、生命力最大値以上に回復させることはできません。

ただ、シナリオの作者様の意向を優先し、シナリオによっては裁定を変更します。その場合は事前通知します。

◇情報共有について
【情報】の譲渡・交換からも感情による【情報共有】が発生します。(2巻リプレイ準拠)

◆アビリティ効果の解釈について

◇セッション中1度しか使えないアビリティ
【嘆願】:効果が発動=判定に成功で1度とカウント。失敗した場合、次サイクルで再挑戦できます。
【機械攻撃】【重火器】:命中判定に成功した時点で1度とカウント。失敗した場合、次ラウンドで再挑戦できます。

◇正気度が減少するアビリティ
【召喚】【封印】【嘆願】:ルールブック表記に基づき「正気度の減少」として処理します。正気度0でも使用可能です。
【開発】など:「消費」として処理します。コストは必須です。

◇【連撃】について
  • 【召喚】【トリック】の回避補正→【連撃】の判定では補正なし
  • 命中判定特技が対象の習得特技/恐怖心だった場合→補正はそのまま
  • 【連撃】の判定特技が対象の習得特技/恐怖心だった場合→『命中判定の特技』を見ます。補正なし。
  • 複数人対象の攻撃アビリティに使用する場合、回避に成功した全員に【連撃】を適用することが可能です。
◇細々とした解釈が分かれそうなもの
【かばう】:目標値固定のブロックとして扱います(ただし、ブロックと異なりダメージが0にならないことにご留意ください)。
【献身】:自分が引き受ける1d6点分のダメージを、1d6+2点または1d6+4点に変更する効果と解釈します。宣言は1d6のロール前にお願いします。
【武術】:武器の使用個数の宣言は、ダメージロール前にお願いします。
【催眠術】:コストの支払いや効果の享受は『催眠術を使用したPC』が行い、判定が必要な場合は『催眠術の対象となったPC』が行うものとします。
【童貞/乙女】:肉体的貞操ではなく、キャラクター性に依拠するアビリティと解釈しています。卓内のやむを得ない事情で童貞や乙女でなくなってしまっても使えます(使えなくなっても構いません)。

◇その他のアビリティ
【こっくりさん】とか:裁定悩み中です。取得する場合は事前相談をお願いします。

◆戦闘中のあれこれ

◇回想について
回想による【秘密】公開に付随するショック・恐怖判定の処理はメインフェイズ同様に行います。

◇ダメージ増加について
命中判定スペシャル、顕在化狂気数、回想効果などのダメージ上乗せ効果は、【トリック】【封印】含むすべての攻撃アビリティに発生するものとします。

そのほか

  • PC同士は対立しても、PL同士は仲良く卓を楽しんでいきましょう!
  • インセインというシステムに限りまして、シナリオタイプに依らず、GMとしてはPvPの発生を止めないスタンスです。ある程度事前通知はしますが、協力型にも色々ありますものね……。協力型PvP戦闘では、死亡宣言の禁止等の措置をさせていただくことがあります。
  • 代わりに、PvP前提のシナリオであっても、(PCではなく)PL間での悪質な約束破棄だとGMが判断した場合、約束を強制履行させるような裁定をする場合もあるかもしれません。
  • セッション中もやっとした部分があれば、GMに秘話で構いませんのでご相談くださいませ。